豊友会会員の情報です

★佐伯外與昭さんが刈谷美術館で写真展を開催
皆さん是非見に行ってください。

(R4年7月16日記載)


★田井中道夫さんが第71回中日写真サロン優位賞で1席に入選
作品展は電気文化会館ギャラリーで8月31日~9月5日

(R3年8月25日記載)


★田井中道夫さんが第70回中日写真サロンで4席に入選
名古屋展は電気文化会館ギャラリーで9月1日~6日
浜松展は遠鉄百貨店で10月14日~19日 に開催

(R2年8月25日記載)


★板昭作さんがういず3階のギャラリーで彫金の個展を開催




★第71回中日写真展で篠田光男さんが経済産業大臣賞を、佐伯外与昭さんが環境大臣賞を受賞しました。


(R2年2月17日記載)


★昨年度のねんりんピック秋田サッカー交流大会で
高見享一さんと東岡達郎さん参加の愛知県代表がブロック優勝

(H30年12月20日記載)


★第67回中日写真サロンで美術愛好会の大土勝さんが優位賞2席に、田井中道夫さんと佐伯外与昭さんと篠田光雄さんが入選しました。

大土さんの言葉

 桜と鹿を組み合わせた写真を
撮ろうと奈良にいきました。でも
鹿が思ったより少なく、代わりに
若草山で結婚式の前撮りをして
いたカップルを採らせてもらいま
した。
 夕日をバックに鹿もたくさん入
れていい写真が撮れました。
カップルは機嫌よくいろいろな
ポーズに応じてくれました。
 仲間と撮影旅行に行っての
一こまです。
 2席 はじける喜びと表現
入賞・入選作品の
名古屋展:9月12日~10月1日 名古屋・栄、中日ビル3階中日写真協会ギャラリー
浜松展:10月11日~16日 遠鉄百貨店(浜松市中区)
金沢展:11月1日~6月 めいてつ・エムザ(金沢市武蔵町)
  是非皆さん見に行ってください。
(H29年9月12日記載)


★神谷栄太郎さんの写真活動が刈谷ホームニュースに記載

(H29年8月11日記載)


★神谷保彦さん参加の東海代表の愛知ロイヤルがブロック優勝
 6/3-5まで静岡県藤枝市で開催の「2017年全国シニア(70歳以上)サッカー大会」に、東海代表の愛知ロイヤルが出場し「ブロック優勝」しました。神谷さんははフル出場し、優勝に貢献しました。
 来年も「東海代表になるように自己研鑽します」とのことでした。

(H29年8月11日記載)


★元鋳造部の鳥山芳雄さんと元グローバル人材育成室の山元正一さんが、平成28年度「現代の名工」に選ばれました。
鋳込工 鳥山芳雄さん
 19歳の時から鋳造一筋に自動車部品の製造に携わってきた。
 部品に小さな穴が開くなどの不良品対策には人の手が不可欠。砂の状態や鉄を流し込む温度などを判定し「原因を突き止めて解決した時が、何よりのやりがい」と話す。
 現在は総務課で安全管理を担当。工場内を1日2万歩以上歩き回る。「問題に気付くためには、現地現物を見るのが一番」と
金属工作機械組立工・調整工 山元正一さん
 自動車部品などの加工機械の組立に従事して、42年にわたってモノづくりを「縁の下」から支えてきた。完成後の美しさにこだわり、千分の1ミリ単位のひずみを長年培ってきた経験を駆使し、手作業で修正する。社内技能検定の整備も主導した。
 現在は社内の訓練校で後進育成に携わる。「人よりもいいモノを早く作ろうという情熱は誰にも負けない。そういう部分を後輩に伝えていきたい」と
(H28年11月22日記載)


★第66回中日写真サロンに美術愛好会の田井中さんが3席に、篠田さんが良位賞、大土さんと佐伯さんが入選しました。
3席 「死闘」

田井中さんの言葉
 水墨画のお手伝いで 愛知県内でただ一人闘鶏用のシャモを飼っている知多市の方のお宅で摂りました。
 知人に頼まれての撮影でした。水墨画の画材にするためだったそうです。シャモの動きは速く、4千分の1秒で連写しました。
 たまたま頼まれての撮影でいい写真が撮れました。 出会いと運が作品作りには欠かせません。 




良位賞「競い馬」 篠田光男さん
入選       大土勝さん、佐伯外与昭さん

入賞・入選作品展が名古屋・栄の中日ビル3階、中日写真協会ギャラリーで、9月13日~10月2日の
期間開催されます。
是非皆さん見に行ってください。
(H28年9月6日記載)


★刈谷美術館で、6月28日~7月3日開催の刈谷地区トヨタグループ写真展、中日写協刈谷支部写真展にジェイテクト会員が多数出展

                                        白井晃さん投稿
(H28年7月2日記載)


★豊友会会員の麻生富雄さんが趣味で全国の旧街道を歩いて地図を作成
   趣味で20年余りをかけて全国の旧街道を歩き
3年程前から、旧街道を紹介する地図を作成して
います。
 江戸時代の五大街道よりも、わずかに名残が
ある小さな街道に興味をそそられ、険しい峠道を
参勤交代で殿様も歩いたのかと想像して楽しんで
いるそうです。
 地図をご希望の方は、麻生さんに連絡ください。 
(H28年4月9日記載)


★趣味の美術愛好会会員の大土勝さんが第65回中日写真サロンで中日大賞を、田井中道夫さんが
優位賞を受章し、佐伯外与昭さんが入賞されました。
中日大賞 『昇竜』

大土さんの話

 大賞をいただいた写真は昨年8月、愛知県新城市
の信玄塚での「火おんどり」を写した1枚です。照明が
落とされた夜間の撮影。暗闇の中で振り回される大き
なたいまつの炎の迫力に驚かされました。
 目の前の男の子が一生懸命にたいまつを振り回す
姿がすばらしく、シャッターを立て続けに切りました。
優位賞 『鮎の滝のぼり』

田井中さんの話
 毎日カメラを持っての撮影ざんまい。その中の作品が優位賞となり大変喜んでいます。
 受賞作は愛知県新城市の鮎滝で、足場は悪かったのですが、滝つぼまで近づき、必死で滝を登ろうとするアユを撮りました。足元はふらつきましたが、元気なアユに負けないぞ、と思いながらシャッターを切りました。
(H27年9月10日記載)


★趣味の美術愛好会会員の小嶋喜一さんが作品展「フランスの旅」を開催します。
   ・期間 H27年6月5日~16日 (12日から絵を交換します)
   ・時間 10:00~17:00
   ・場所 茶空間―ポ ℡:0566-25-0047
   ・住所 刈谷市司町4丁目26
   ・休日 7日、10日、11日
     皆さんお出かけください。
(H27年6月2日記載)


★趣味の美術愛好会会員の山内四郎さんが第43回岡崎市民美術展の洋画部門で
岡崎市長賞を受賞されました。 
 展示会が下記の通り開催されます。
  皆さん 是非見に行ってください。

    第43回 岡崎市民美術展
     ◆会期 5月23日(土曜日)~31日(日曜日)。25日(月曜日)は休館。
         午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで。最終日は午後4時終了)
     ◆場所 岡崎市美術館
     ◆展示内容 日本画 、洋画 、彫刻・工芸 、書道 、写真 、デザインの部
(H27年5月23日記載)


★横山元彦相談役が2015年春の叙勲で旭日重光章を受章しました。
 機械を生み出す機械としてマザーマシンと呼ばれる工作機械の
発展に尽力されたことが認められました。
 日本工作機械工業会会長を担ったときは、リーマンショックの
痛手克服に向けて、古い設備のままでは国際競争力が落ちると、
危機感を抱き、企業の投資を促す政策を国に働きかけました。
 豊田工機時代の全社を挙げての品質管理や作業効率向上への取
り組みが大変勉強になったと語る。
 情報技術との融合など機械の高度化は進むが「ものづくりは人
づくり」と原点の大切さを説いています。
(H27年5月1日記載)


★4月11日に「トコOB会」の27年度総会が開催されました。
営業のOB会であるトコOB会総会が行われ、19名の元気な仲間が参加しました。

(H27年4月20日記載)


★江口和夫さんが「光風会展」に入選されました。
第101回光風会展に初入選されました
下記日程で展示会が開催されます。
皆さん是非見に行ってください。
  4月15日~4月27日 新国立美術館
  5月12日~5月17日 名古屋県美術館
(H27年4月11日記載)


★中日新聞3月分「私のアングル」で篠田光雄さんが優秀賞を受賞しました。
審査評
題名の「風」は、コサギの乱れた羽毛に
よって見えない風を感じ取りことができ
ます。
モノトーンの色調の中に黄色い足の指も
写り込み、コサギの特徴を捉えています。

(H27年3月25日記載)


★元営業部の松田修さんが愛知県無形民俗文化財の滝山寺鬼まつりで大役を務めます。
会員の
松田修さん(元営業職)が伝統ある下記お祭りの鬼役を務められます。
祖父、祖母、孫の3鬼面がありますが、松田さんは
祖母面の役です。
鬼は鬼でも「
皆さんに福を呼ぶ鬼」で、大変名誉あるお役目だそうです。
 *お祭りとか写真が好きな人とか、皆さん三河の奇祭を是非ご覧ください*

   滝山寺鬼まつり(愛知県無形民俗文化財)のご紹介

                        今年(平成27年)は2月21日に開催) 


滝山寺 は、天武天皇の勅願により薬師如来をまつり吉祥寺と名乗ったのが始まりで、鎌倉様式の本堂や三門、源頼朝の等身大の聖観音像など、国の重要文化財が数多く現存しています。
滝山寺の
鬼まつりは、天下泰平・五穀豊穣を祈るもので、旧暦の正月元旦から始まる修正会の結願日にあたる旧暦正月7日目の晩 (現在は旧暦正月7日に近い土曜日)に催されます。
このまつりの起源は、源頼朝の祈願から始まったといわれ、徳川三代将軍以後は幕府の行事ともなりました。
            *滝山寺(たきさんじ)電話 0564-46-2296(岡崎市滝町字山篭107)

「 滝山寺鬼まつり」の行事内容 
■開催日
   平成27年2月21日(土)
■主催
   滝山寺・鬼まつり保存会
■スケジュール(雨天決行)
   (1)寺宝展・・・・・・・・・午後1時より宝物殿にて
   (2)大松明・・・・・・・・・12人衆登山行列/午後3時仁王門発(所要時間はおよそ60分)
     将軍の使者として鬼まつりを行う滝山寺学頭(住職)が江戸から到着したことを表すものです。
   (3)仏前法要・・・・・・・午後5時より
   (4)長刀お礼振り・・・午後6時20分頃
   (5)鬼塚供養・・・・・・・(豆まき)、午後6時30分頃
     鬼塚には昔、身を浄めずに祭りで鬼面をかぶったために、面が取れなくなって悶死した山伏を埋め
     たという伝説があります。
     またこの時、山伏が父面・母面をかぶったまま埋められたため、現在 、この2面が存在しないと
     も伝えられます。
   (6)庭まつり・・・・・・(田遊祭)、午後7時
     田植えなどの農作業の過程を詞と所作で表現し田植え歌も歌います。
   (7)火まつり・・・午後7時45分頃
     運慶作と伝えられる祖父面、祖母面、孫面をかぶった鬼が登場し、大たいまつを持った数十人の人
     々が乱舞するかのように従います。暗闇の中にたいまつの火がゆらめく様は勇壮で、まつりは最高
     潮に達します。
   (8)終了・・・午後8時

【お問い合わせ滝山寺】TEL0564−46−2296
   鬼まつり当日は、臨時バスの運行および、総合グランド前から滝山寺までシャトルバスを随時運行して
   おります。
【滝山寺鬼まつり臨時バス運行】
   バスの問合せ先:名鉄バス株式会社岡崎営業所 ☎0564-21-1918
(H27年2月11日記載)


★第66回中日写真展で、篠田光雄さん、佐伯外與昭さん、田井中道夫さんが入賞しました。
第66回中日写真展は8部門に16都府県から総数2475点の応募があり、篠田光雄さん、佐伯外與昭さん、田井中道夫さんが入賞しました。

篠田光雄さん   第4部 広告写真 第1位 「大魔王」 経済産業大臣賞
         第2部 自由写真 入賞
佐伯外與昭さん  第4部 広告写真 第3位 「島の名物」
         第8部 環境写真 入賞
田井中道夫さん  第2部 自由写真 入賞


H27年2月10日(火)~22日(日)に中日写真協会ギャラリー(名古屋市中区栄・中日ビル3階)において入賞作品展が開催されますので、是非ご覧ください。
篠田さんの言葉
 大臣賞なんて耳を疑います!最高にうれしい。撮る写真の半分以上がスポーツ。40種目は撮った。これは刈谷市長杯の水泳大会で撮影した。私も水泳をしていたが自分が泳いでいる写真が1枚もない。欲しいと思う。その思いを込めて撮った。
(H27年1月30日記載)


★江坂宗幸がトヨタ博物館主催の第24回クラシックカー・フェスティバルに参加
以下江坂さんのコメントです。
 トヨタ博物館主催の第24回クラシックカー・フェスティバルに参加できました。 5月26日(日)愛・地球博記念公園で、1983年以前に生産された110台がエントリーでき、公道パレードでは沢山の人が沿道で応援してして戴きました。
 私の車は、1963年製MGBです。雨ざらしで保管してあった車を購入して、レストアを始めました。ボデーは塗装が浮き、エンジンは赤錆、室内はボロボロでした。ボデーから全部品を取り外し、塗装は専門家にまかせエンジンも分解して取設の寸法と比較して、磨耗、消耗品は取替えなど足回り、室内も組み立て直し、部品はイギリスより 個人輸入しました。完成まで4年7ヶ月と大変長く掛かりましたが、苦しくても楽しいレストアが出来、自慢の愛車です。

   上は購入時(2008年)
   右は完成時(2012年)

  クラシックカーでレストアに興味のある方交流しませんか
 連絡先    メール:ezaka-480@coral.plala.or.jp          江坂 宗幸
6月3日記載)

★豊友会の神谷保彦さんと宮田成二さんが、愛知県のサッカーチームの選手として参加したねんりんピック2012で優勝
今年のねんりんピック2012は宮城・仙台で行われました。
昨年は銀メダルで惜しい思いをしましたが、今年は見事優勝の美酒を味わいました。
(11月5日記載)








 


★豊友会の麻生富雄さんが歩いて日本一週を達成
麻生富雄さんは19年かけて、なんと3万4600キロを歩き繋いで夢の日本一週を達成しました。
家族に感謝とゴールでガッツポーズです。
今後も本州の旧街道を、元気なうちは歩き続けたいとのことです。
(11月5日記載)













 


★第62回中日写真サロンで、趣味の美術愛好会の佐伯外與昭さんが中日大賞、篠田光雄さんが秀位賞2席、大土勝さんが入選を受賞
応募総数737点の中で、佐伯さんの「海霧ひとりじめ」が頂点に、篠田さんの「トルネード」が3位になりました。
佐伯さんの談
和歌山県串本町の海岸で昨年11月に撮影しました。11月の海霧は極めてまれで、その中で釣り人を撮影ができたのは大変な幸運。刻々と霧の濃淡と明るさが変わり、ピント合せなどに苦労したので「よくぞものにできたものだ」と思っています。今年1月に写真協会に入ったばかり。会員の指導や助言に感謝しています。
篠田さんの談
撮影場所を見つけるのが大変だった一枚です。名古屋水族館でイワシの群れのトンネルを写したかったのですが、ほとんどの場所がガラスに照明の光が映ってしまうので、苦労しました。ちょうどサメも中央に来て、珍しい作品かと思います。10年前から本格的にカメラを始めました。この賞をステップにさらによい写真を撮りたいです。
入賞作品展
名古屋展 14日~19日 名鉄百貨店本館十階クローバーサロン
浜松展  7月4日~8日 クリエート浜松三階ギャラリー35(浜松市中区早馬町)
金沢展  10月27日~11月4日 金沢21世紀美術館市民ギャラリーB(金沢市広坂) 
(6月13日記載)


★役員OBの大橋三四郎さんが 第11回水彩 風景スケッチ展 に出展されます。
大橋さんが習われている朝日カルチャーセンター・スケッチ教室が下記の通り展示会を開催されます。
都合のつく方は是非見に行ってください。
 会期  2月21日(火)~2月26日(日)
     (10:00~17:00 最終日は16:00まで)
 会場  栄サンシティギャラリー
     名古屋市中区栄サンシティビル1F
     (中区役所・中日ビル隣)
(2月1日記載)

★第33回全日本スポーツフォトコンテスト(中日新聞主催)に篠田さんが第2位、田井中さんが7位入選
全国からの応募総数約500点の中からの快挙です。
入賞作品は 1月20日~26日 名古屋市中区栄 富士フォトサロン で展示されます。
都合のつく方は是非見に行ってください。
(12月20日記載)

★第5回公園フォトコンテスト(県都市整備協会主催)で、
趣味の美術愛好会の石王さん、田井中さんが入賞

 石王さん   協会賞:幻の秋彩(愛:地球博記念公園)
 田井中さん  公園賞(大高緑地公園)
(11月19日記載)








★豊友会の神谷保彦さんとジェイテクトOBの桑原正勝さん、宮田成二さんが、「ねんりんピック2011熊
 本」大会に愛知県サッカー代表選手として出場し、銀メダルを獲得
 10月15日より始まった「ねんりんピック2011熊本」に、愛知代表サッカー選手として、ジェイテクトOB三人が出場し「銀メダル」を獲得しました。
 ねんりんピックは、60歳以上の全国大会で年一回開催されます。総合開会式には全国より約一万人の選手が集まり、サッカーの種目別開会式には56チーム約1500名が集まりました。
 今回参加した、神谷保彦さんは六年連続、桑原正勝さんは三年連続、宮田成二さんは初出場でした。
対戦は栃木と熊本には大勝しましたが、神戸とは接戦で、終了一分前に得点され惜しくも銀メダルとなりました。
 来年の「ねんりんピック2012宮城・仙台」に向けて、今後も練習を積み重ねていくそうです。
(10月24日記載)

★刈谷市民文化祭美術展の写真の部で大土勝さんが「議長賞」を受賞
美術展写真の部は9月13日(火)~18日(日)9時~17時まで刈谷市美術館にて開催されます。
最終日は16時まで。
皆さん、是非見に行ってください
(9月14日記載)

★神谷栄太郎さん、田井中道夫さんが「水の魅力」2人展を開催
下記の通り展示会を開催されます。皆さん是非見に行ってください。
会期  2011年9月16日(金)~27日(火)
会場  「茶空間」一ポ
     刈谷市司町4-26(名古屋トヨペット北側) Tel:0566-25-0041
       (水、木、第1日曜日休み)
(8月17日記載)

★役員OBの大橋三四郎さんが「四季・三人展」を開催
下記の通り展示会を開催されます。皆さん是非見に行ってください。
会期  2011年9月23日(金)~25日(日)
       いずれも 10時~18時
場所  刈谷市総合文化センター 展示ギャラリーC
        (刈谷駅南口前の新しい刈谷市の文化センターです)
参考)出展者はジェイテクトOBの大橋さん、織機OB小林さん、車体OBの鈴井さんです
(8月12日記載)

★中日新聞刈谷販売店会主催の「わたしの刈谷展」において美術愛好会の田井中さん、石王さん、大土さんが入賞
 一般フォト部門 刈谷市長賞 田井中道夫
         優秀賞   石王豊三郎
 観光フォト部門 優秀賞   大土 勝
         奨励賞   石王豊三郎
               田井中道夫
「わたしの刈谷展」には絵画部門66点、一般フォト部門56点、観光フォト部門84点の応募があり、7月5日~10日まで刈谷市美術館に展示されています。
(7月10日記載)

★美術愛好会の佐伯さんが刈谷文協美術展の写真の部で刈谷市教育委員会賞を受賞
北海道美瑛で撮影した作品が刈谷市教育委員会賞を受賞しました。
昨年の文化協会長賞に続いての連続受賞です。
美術展が刈谷市美術館で開催されています。皆さん是非見に行ってください。

23年度刈谷文協美術展
 場所 刈谷市美術館 第1~第3展示室
 日時 6月7日~12日 最終日は16時まで
(6月10日記載)

★美術愛愛好会会長の田井中さんが,第61回中日写真サロンで中日大賞を受賞
田井中さんの「雪の白川郷」が応募総数679点の頂点に立ちました。
田井中さんの談
実は撮ったときは失敗作かなと思っていたんです。撮影日の岐阜県・白川郷はみぞれで、足場も悪く、レンズにも雪がついてしまう状態でした。でも帰宅してパソコンで見ると予想以上に良い出来でした。たまたま撮れた一枚です。初めての応募で大賞なんて、天にも昇る思い。指導してくれた皆さんに感謝しています。
 
入選作品展
・名古屋展 6月16日~20日
        名鉄百貨店本館十階クローバーサロン
・浜松展  7月6日~10日
        クリエート浜松三階ギャラリー35
        (浜松市中区早馬長)
・金沢展  11月12日~20日
        金沢21世紀美術館市民ギャラリーB
        (金沢市広坂)
(6月07日記載)

★美術愛好会会員の江口一夫さんが一水会に初入選
一水会は昭和11年設立の歴史のある日本を代表する絵画組織で、写実的な絵画を描くグループです。
現在展示会が、下記内容で開催されています。皆さん是非見に行ってください。

1、場所  名古屋伏見電気文化会館
2、日時  4月26日から5月1日
       10:00~18:00
        (5月1日は16:00まで)
(4月30日記載)

★トコOB会(元営業)の23年度総会を開催
シャインズ5階中華料理店にて23年度総会が開催されました。まず昨年死去された松崎清さんへの黙祷に始まり乾杯後宴会を始めました。最後に2階喫茶店にてドエリャー美味しいコーヒーをご馳走になり解散しました。
来年はトコOB会発足30年になります。記念行事を実施したいと近藤永久幹事より提案がありました。「知立小松寺にて座禅、禅料理で精神を鍛えなおそう」と言う案もあります。いい計画があれば提案してください。
追記;田中会長は体調が悪く今回も欠席でした、皆さんに宜しくとのことでした。
23年度役員
会長    田中功八
会長代行 伊藤浩夫
永久幹事 近藤弘之
(広報員 田井中道夫)
 
 
(4月26日記載)

★38年入社組、46年入社組が2月にそれぞれ同期会を開催しました。
久しぶりの再開でした。参加者の元気な顔を見て近況や四方山話に話が弾み、お酒も進んであっという間の楽しい一時でした。他の入社組の方々も同期会を開いてみませんか。
 38年組 46年組 
(2月12日記載)


★役員OBの大橋三四郎さんが第10回水彩風景スケッチ展に出展
右案内の通り風景スケッチ展に大橋さんが出展されます。
名古屋へお出での時には是非お立ちより下さい。

日時 2月22日(火)~27日(日)
    10:00~17:00 (最終日は16:00まで)
場所 栄サンシティーギャラリー(中区栄サンシティビル1階) 
    (中日ビルの隣です)

大橋さんはいつでも会場におられるとのことです。
(1月26日記載)
 


★第44回さくら会ゴルフコンペ開催
12月1日快晴に中、笹戸CCで第44回さくら会ゴルフコンペが開催されました。
優勝は鏡味さんで、田井中さんから優勝杯が授与されました。
さくら会人事  新会長:鏡味さん  事務局長:石王さん
        顧問(名誉会長):大塚さん、田井中さん、都築さん
(12月2日記載)


★刈谷100景展で、豊友会の会員が入選                   
7/6~7/11まで刈谷美術館にて開催中の刈谷100景展で、豊友会の会員が多数作品を出品され、入選されました。
 
〇写真の部B部門(全紙刈谷100景)
  田井中道夫さん  刈谷市長賞   「大輪咲いた」(アリーナ花火大会)
  神谷榮太郎さん  奨励賞      「桜の下で」(洲原公園)
 
〇写真の部C部門(四つ切観光写真
  石王豊三郎さん  優秀賞      「さあ!いくよ」(雨乞い傘踊り)
  田井中道夫さん  奨励賞      「みんな楽しく」(刈谷わんさか祭)
  大土  勝    奨励賞 「お姫様トリオ笑顔」(刈谷大名行列)
 
〇絵画の部 日本画(12号)
  江口 定雄    奨励賞      「遊具広場」(刈谷オアシス遊園地)
 
○その他
  粟村正男さんが審査員として写真(全紙)「散歩」を出品されています。
(7月9日記載)


★佐伯外與昭さんが刈谷市文化協会賞を受賞                 
6月8日~13日に刈谷市美術館で開催の刈谷文協美術展において、ジェイテクトOB趣味の美術愛好会会員の佐伯外與昭さんが写真部門において刈谷文化協会賞を受賞されました
(6月10日記載)


★第2回トコOB会ゴルフ大会を開催                      
5月18日すがすがしい皐月晴れの中、笹戸CCで、第2回トコOB会ゴルフ大会が開催されました。
優勝は初参加の吉見さんで、伊藤会長代行より優勝商品が授与されました。
次回は10月頃、笹戸CCで開催を予定しています。
     
(5月20日記載)


★第28回トコOB会総会を開催
4月17日に、平成22年度(第28回)トコOB会総会がシャインズで開催されました。
早いもので第一回総会が平成6年春に開催されてから16年が経過しました。
その間メンバーの近藤貞夫さんを失い悲しいこともありましたが、その間に多くのメンバーが新規に加入され現在会員数が41名になりました。
今年からはトコ=豊田工機と解釈して、旧営業一部の方にも参加して頂きました。
さて、総会は伊藤会長代行の挨拶乾杯の後、近藤永久幹事より報告事項、松崎ゴルフ幹事より5月度に開催されるゴルフ大会の説明がありました。
その後、新入会員の丸谷さん、阪野さん、桜井さん、久本さん、牧さんから挨拶があり、和気藹々の内に終了しました。
また、諏訪さんがわざわざ東京からお越しになり旧交を温めました。
(田中会長は体調不良で欠席、大土さんはイギリスから帰れず、神野さんはタイから帰国できず欠席です)

(4月20日記載)


趣味の美術愛好会メンバーの三治さんが写真の個展を開催  
SNS気ままな写真展が下記要領で開催されます。
会員のみなさまで時間のある方はぜひ見に行ってください
  SNS気ままな写真展
  出品者 三治正吉ーーーーーーーージェイテクトOB趣味の美術愛好会メンバー
      鈴木浩行ーーーーーーーー現役
      入交均ーーーーーーーーー現役
  会期  4月6日~11日
      AM9:00~PM5:00 初日はAM11:00から 最終日はPM4:00まで
  会場  安城市民ギャラリー1F A室
      安城市安城町城堀30 TEL:0566-77-6853

(3月29日記載)



金岩侔さんが第21回水彩色えんぴつ画響会展に出展 
金岩侔さんが、3月18日~21日に豊明市で開かれる水彩色えんぴつ画響会展に出品されます。
会員のみなさまで時間のある方はぜひ見に行ってください。
  
第21回水彩色えんぴつ画響会展
  会期:3月18日(木)~21日(日)
     AM9:00~PM5:00  初日はPM1:00から 最終日はPM4:00まで
  会場:豊明市文化会館ギャラリー全面
     豊明市西川町広原28-1 TEL:0562-93-3310
  響会ホームアドレス:http://www.mb.ccnw.ne.jp/hibikikai/
(2月14日記載)


篠田写真家が中日スポーツコンテストに入賞
ういずの3階に飾ってあったスイミングの「モンスター」が中日スポーツ創刊55周年記念のスポーツフォトコンテストに入選しました。
15日の中日新聞朝刊の「県内版」21ページに載っています。写真は無く、入選者の中に小さく名前と市名が載っています。22日に中日新聞社にて表彰となりました。
篠田写真家はこれで今年のフォトコン入選は5点となります。
(12月18日記載)


★石王豊三郎さんが奨励賞を受賞
10月28日~11月1日に開催された刈谷市市民文化祭美術展において、ジェイテクトOB趣味の美術愛好会会員の石王豊三郎さんが写真部門において奨励賞を受賞されました
(11月4日記載)